2014年10月21日

企業就労に向けて

先週の金曜日、兵庫県立播磨特別支援学校にて生徒、保護者、学校を対象として「企業就労に向けて」という講演をさせていただいた。
前回8月18日にも話させていただき、その時は教師向けで40名程であったが今回は生徒・保護者も含めて200名弱という大勢の方の前での講演であった。
講演のコメンテーター(?)として、たつのGHOに在籍する障害を持つ従業員1名と訓練生1名を連れて行き、皆さんの前で私の質問に答えてもらった。「働く意味は何ですか?」「仕事はしんどいですか?」等、数々の質問に自分なりに一生懸命答えてくれた。
DSC01236.JPG
彼らに助けてもらいながら、障害を持つ方を雇用している立場として、生徒向けには「働く理由を見つけて欲しい事」「仕事の責任を理解して欲しい事」「全ての仕事に必死に取り組む事」等について、保護者向けには「彼らに自分で考え、失敗し、その失敗を自らの力で乗り越える経験をさせて欲しい」という事、教師向けには「彼らの将来を見据えた関わりをして欲しい事」を話させていただいた。私が一人で話すより、実際に訓練や就職を体験した人間が話す方が聞きやすいようで、皆さんも真剣に耳を傾けてくれた。
DSC01228.JPG
このような機会を与えていただき、本当にありがとうございます。私が話させてもらった事が、たつのGHOでも更に実現できるように利用者、従業員、職員共に頑張っていきたいと思います。
そして、講演に際してアドバイスいただき、また一緒に講師として講演させていただいたアシストワン中嶋様、本当にありがとうございました。
posted by たつのGHO at 18:15| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

ありがとうございました。

本当に久しぶりのブログ更新となります。
本日、兵庫県立播磨特別支援学校にて講演をさせていただいた。
過去、特別支援学校等にて生徒や保護者向けに話をさせていただいた事は何度かあるが、今回は特別支援学校で教鞭を振るわれている先生方対象の講演である。
そこに、一人の播磨特別支援学校に在籍したことの有る施設利用者を同席させ、私のサポートをしてもらった。彼は、先生方の前で自己紹介をした後、私の隣に座り、指示の元、パワーポイントを進めてくれた。
今回は「福祉就労の現実と課題」というテーマで約1時間半話させていただいた。その間、彼は時折先生方から受けた質問に答えながら、姿勢を崩さず凛とした様子で私をサポートしてくれた。
講演の前後で先生方は教え子であり、成長した彼に対して、本当に温かい言葉を沢山かけてくださいました。また、明日から彼の頑張る力の原動力になると思います。
本日は拙い話を真剣に聞いていただき感謝しております。
このような機会を与えて下さった校長先生をはじめとする諸先生方、本当にありがとうございました。
今後とも たつのGHO をよろしくお願い致します。

posted by たつのGHO at 21:54| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

わかりきった事なのに…

本日、いつも本当にお世話になり、支えてもらっている人と話をした。
会話の流れの中で「それじゃあ、自分はリスクが無い事業をやっていけば良いという事やな?」と聞かれ、私は自然な流れで「そうです」と答えた。
一日の業務が終わり、自分の仕事を振り返っている時、初めて自分の口から自然に出たその言葉に気付き、ビックリしてしまいました。
リスクを冒さず、安定を求める組織に成長は無いし、ましてや障害者に成長や変化を求める我々は成長し変化しないといけない。そしてその象徴である法人は常に成長し変化しなければいけない。一人の人間としても、リスクを冒さず安定を求める人間に成長は無い。
こんな基本的なわかりきった事を、理解していながら、自分が吐いた言葉の感覚の間違いに、時間が経たないと気付かない自分にがっかりしてしまいました。
周囲の心ある人の善意に頼り切った安定や、障害者の必死に自立しようと取り組む姿勢を見れる事に満足している自分は「頑張る人では無い」と感じました。今から(何度目か数えきれないですが)心機一転、頑張ろう決めました。
今、事務所の目の前に新しいビニールハウスの鉄骨が建ちはじめています。
自分を何とか立て直さないとと感じれた一日でした。

現状行っている福祉施設・訓練、及び新たな福祉事業や自主事業の事では無いので、あしからず。
posted by たつのGHO at 23:23| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。