2ヶ月程前に、ふらっと施設を訪れ「僕結婚する事になりました。結婚式来てください」と奥さんを連れて現れ、招待状を渡された。律儀に招待状を手渡す彼に嬉しくなりました。
そして当日、就職に関わった障害者の結婚式に参加するのは初めてであり、自分の結婚式よりも緊張した(笑)が、彼は本当に良い仲間に囲まれ、幸せそうに笑っていた。そんな彼を見て、これからも一生懸命頑張って人生を歩んで欲しいと勝手に思いました。
その前日の土曜日は、職員・従業員が出勤してくれての肉体労働。当然と言われてしまうかもしれませんが、各々の担当職員・従業員が「自らのやるべき事と、会社というチームとしての責任感」を持ってくれている事を嬉しく感じました。
この前読んだ本のある経営者の言葉に「我が会社は社員に対して ただの1人もリストラという いかがわしい名目による首切りを絶対に致しません 会社にとっての最大の財産は人であります ただし その人も自らの持つ能力に対してマイナスで仕事にのぞんだ時 会社は その宝である人のために多大なる負を背負うことになる 私は断じてこれを許さない 自分の持つ能力をゼロとすれば 自営業者がゼロ以下のマイナスのパワーで仕事をしていれば彼は破綻する 自営業者は食うために自分の持つ能力のはるかプラスで仕事をしていかねばならない それに対して組織の中にいる人間は 組織のバランスを保つという名目 あるいは家族やプライベートを言い訳にし 自分の持つ能力より あえてマイナスで仕事にのぞむ人々が多くいる これには皆さんも思い当たる節があるはずだ 10人で100の仕事を目指していないか? 個人個人が自らの能力よりプラスで仕事をすれば でき上がる仕事は120にも130にもなるはずである そして労働者ではなく 単なる組織人・生活者となったものは 仕事における社会的な満足感を味わう事はできない 年間100万円程度の仕事にしか値しない人間が年棒500万円をもらっていた時 400万円の負を会社は背負う事になる それは負を生み出した本人が一番承知している事であり その自分の背負う負をごまかす為に 部下を取り込む 必然として その部下も自分の能力以下で仕事をし それが負になる 私はこの組織を構成する人間たちの嘘を 断じて許さない」とありました。
私自信も、単なる組織人・生活者にならない為に、たつのGHOからそんな人を出さないように「自らのやるべき事と、会社というチームとしての責任感」を向上できるよう、頑張りたいとおもいます。