2013年11月10日

揖保小学校4年生のみんなありがとう

つい先ほど、揖保小学校で行われた人権教育実践発表会にて4年生の授業にお邪魔させていただいた。
以前、体験学習として、たつのGHOでバジル収穫を通して施設利用者との交流をした生徒達である。
授業の内容は  障害を持つ方がスーパーマーケットで働いている場面で、お客さんに笑われているのを見た子供が「笑うのはおかしい」と感じ、その子供の気持ちを通して、障害を持っていても頑張っている人を理解いていこう  という内容である。その授業を見せていただいて、生徒たちが彼の頑張りを理解し、自分達も負けないように頑張ろうという気持ちになっているのが嬉しくなりました。
授業の最後に教壇の前で、たつのGHOに来てくれたお礼と、たつのGHOの皆を応援して欲しい事、そしてたつのGHOの皆に負けないように頑張って欲しい事を伝えると、真剣なキラキラした目で頷いてくれました。私にとっても、生徒達と交流した施設利用者にとっても本当に良い経験になりました。本当にありがとうございまいた。DSC01042.JPG

posted by たつのGHO at 10:15| 日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

たつの市民祭り

たつの市民祭りの話。
11月3日の日曜日、たつの市民祭りに参加した。
 たつのGHOが発足してから約2年、毎年参加している行事である。毎年、市役所前の良い場所を確保していただき、利用者・従業員・職員がネギ焼きを販売させてもらっている。
 今年は生憎の天気であったが、7時に集合し、準備等を進めながら何とか10時に販売スタート。
DSC01041.JPG
今年からネギ焼きの中に甘辛く炊いた牛スジとコンニャクを入れた。客足は上々で、午後3時に販売終了の予定が、午後1時30分には完売していた。毎年、ご協力下さる皆様、本当にありがとうございます。
 たつのGHOの中での役割分担では、販売する人、ネギ焼きを焼く人、具材を補充する人等を分けて各々の役割をこなす。実は、こういう普段の作業と全く異なる環境・役割・業務を与えられた時、障害を持つ方の普段の訓練の成果や現状がよく見えたりする。積極性の有る人・無い人、指示が無くても動ける人・有っても動けない人等、普段では見えないものが見える。彼らが就職して実際の就職先での1日目、就職先での第一印象を決める大切な初日の姿がここでは見えるのである。もちろん彼らに限った事ではないが…
DSC01039.JPG
 それはさておき、注文が入り受付担当が「ネギ焼き2枚お願いします」と言うと、職員が「ありがとうございます」と。すかさず焼き担当の障害者全員が「ありがとうございます!」と声を揃えて大声で。
「どこぞの居酒屋やみたいや」と苦笑いしつつも、やっぱり元気は大切だし、こういう環境で恥ずかしい素振りを見せない皆を見て嬉しくなりました。
posted by たつのGHO at 10:58| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。