2014年03月25日

わかりきった事なのに…

本日、いつも本当にお世話になり、支えてもらっている人と話をした。
会話の流れの中で「それじゃあ、自分はリスクが無い事業をやっていけば良いという事やな?」と聞かれ、私は自然な流れで「そうです」と答えた。
一日の業務が終わり、自分の仕事を振り返っている時、初めて自分の口から自然に出たその言葉に気付き、ビックリしてしまいました。
リスクを冒さず、安定を求める組織に成長は無いし、ましてや障害者に成長や変化を求める我々は成長し変化しないといけない。そしてその象徴である法人は常に成長し変化しなければいけない。一人の人間としても、リスクを冒さず安定を求める人間に成長は無い。
こんな基本的なわかりきった事を、理解していながら、自分が吐いた言葉の感覚の間違いに、時間が経たないと気付かない自分にがっかりしてしまいました。
周囲の心ある人の善意に頼り切った安定や、障害者の必死に自立しようと取り組む姿勢を見れる事に満足している自分は「頑張る人では無い」と感じました。今から(何度目か数えきれないですが)心機一転、頑張ろう決めました。
今、事務所の目の前に新しいビニールハウスの鉄骨が建ちはじめています。
自分を何とか立て直さないとと感じれた一日でした。

現状行っている福祉施設・訓練、及び新たな福祉事業や自主事業の事では無いので、あしからず。
posted by たつのGHO at 23:23| 日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

就労者

就労者の話
先月の2月いっぱいで2名の方が、たつのGHOを卒業し、一般就労に挑戦する事となった。
たつのGHOがスタートしてから沢山の方が就労しているが、訓練施設部門が「就労移行支援」という認可を得てからは初めての就労者である。金曜日、その2名を利用者を含めた仲間全員で送り出した。
障害を持つ方の就労は、就労する事も難しいのだが「働き続ける事」がより難しいのである。以前就労支援に携わっていた施設では沢山の方が就労していったが、その半数程度が現在退職している。以前の私は、就労支援として面接の練習を行ったり、服装のチェック・職場での言葉遣いの訓練等の支援を行っていた。どれも就労する為に必要な訓練であるが、彼らが退職している現状を見ると足りない部分があったと感じる。今では、足りない部分は「働く」という事の責任を障害を持つ方に理解させる事ができなかったからだと思っている。
そして今では、面接練習等の前に働く事を理解してもらう支援を行う事にしている。
たつのGHOに通所される方は殆どの方が、働きたいという言葉を口にする。就労する為の訓練施設に通っているのだから、当然と言えば当然である。問題はどの程度の考えで働きたいと思っているかである。彼らは就労し、給与をもらって生活していかなければならない。一般企業に就労すると、もしかしたら同僚と話が合わないかもしれないし、一日の仕事に体力がついていかないかもしれない、上司に叱られるかもしれない。しかし、それで会社を休んだり、仕事のペースが落ちると、健常者・障害者に関わらず、その人は使い物にならないのが現実である。なので、たつのGHOでは利用者の訓練である作業場面で各々の作業に責任を持つ事を課している。例えば、利用者が旅行に行きたいと相談があると「自分の仕事状況を考えて、行ける状態ならどうぞ」であるし、作業時間にノルマの仕事量がこなせない日は「残業するかどうかは自分達で考えや。この仕事が無くなっても(私)の給料は下がらへんで」と突き放す事にしている。とは言いながら、利用者の工賃を確保するようにはしているが、こういった環境を作る事で、彼らが一般企業に就労した時に、少しぐらい体調が悪い時に休まず勤務できたり、精神的に落ち込む事があっても仕事ができるようになると感じている。そして実際、たつのGHOから就労された方は、過去1人も退職していない。
今回就労した2名の方には、精一杯頑張ってもらいたいし、働く事を実際の現場で体験してもらいたいと感じます。
そして、来月から4名の方が、新しくたつのGHOの仲間として訓練に来られます。新しい方にも「働く事の責任」を伝えていきたいと思います。
posted by たつのGHO at 15:18| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。